2/3 節分

こんばんわ☺️
ひだまりkitchen の石川あすかです。




今日は節分ですね。
節分といえば豆まき!恵方巻!


新潟は落花生をまきます。
というか、それが普通だと思っていました。
全国的には大豆だということを大人になってから知りました。
個人的には大豆の方が好きなのですが、まいた豆はどうしてるんですかね…
食べるのかしら…
知ってる方いたら教えてください!


なんだか普通だと思っていることが普通じゃないんだなぁ〜と改めて思いました。


そして、ふと節分ってどんな意味だっけ?と調べてみました。


節分は「立春」の前日。
立春は暦の上で春が始まる季節のこと。

節分は冬の終わりの日で、明日から春が始まる区切りの日となるわけです。

そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、豆まきなどを行うようになったようです。


全く意識をしていませんでしたが、ここ数日自分の感情を抑えきれず、モヤモヤしたり、自分自身と向き合うことが多々ありました。


親ともぶつかり、友人に話を聞いてもらったらなぜか涙がでてきて。。。
たくさんたくさん話を聞いてもらい、泣いて、そうしたら本当に邪気が落ちたかのようにスッキリして。


話を聞いてくれる友人がいることに本当に感謝ですし、そういう日だったということにビックリしました。
話すこと、泣くこと、感情を出すこと。
大事ですね!!!
とても良い節目の日になりました✨


明日から立春。
暦の上では春です。
氣もちを改めにまた進んで行こうと思います❣️


今日もお読みくださりありがとうございました☺️
では、また。



ひだまりkitchen

新潟市西区でこども料理教室を開催しています。今は小学生をメインで行っています。 お料理を作ることで得られる小さな成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感を高められ、お料理を通してこどもたちの自由な発想、創造性をたいせつにして、やる気を伸ばしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000