我が家の調味料⑤
おはようございます。
ひだまりkitchenの石川あす香です☺️
載せていたと思っていたら投稿忘れていました(笑)久しぶりになりました。
そして、もう飽きてきた方もいるかもしれませんが、甘味料の続きです。
今回は、味醂と米飴です。
我が家で今使ってるのはこちら✨
味醂は、いろいろ浮気したりしますが、今はこちらで落ち着いています☺️
味醂は私はお菓子などには使わず、もっぱらお料理に使います。
クックパッドなどでレシピを調べることが多々ありますが、(砂糖)と書いてあるところを味醂と置き換えたり、(砂糖、味醂、酒)をまとめて、味醂にしてみたり。
下味をつける時には使いますが、煮物にはあまりいれてないような。
(その日の気分でレシピが変わるので、入れる時もあります(笑))
みりんは、もち米と米こうじと米焼酎だけでできます。
米と麹って甘酒ですね!
だから甘いんですね☺️
(某みりん風調味料は、一番最初に水飴と書いてあって衝撃でした…)
みりんは昔、飲んでいたようです。
程よく甘くて、トロリとしていて。
お屠蘇としても飲まれていたようです✨
改めて調べていたら楽しくなって情報がついつい多くなっちゃいました。
米飴は、お菓子によく使います。
甘さが控えめでとても優しい甘さ。
作り方は、米を蒸して大麦麦芽粉末と混ぜ、麦芽のもつ酵素で米デンプンを糖化させます。じっくり時間をかけて甘い液体ができあがったら濾し、その液をさらに煮詰めていきます。
アクを取り除きながら、好みの固さまで煮詰まったらできあがりです。
米飴の甘さはお米の甘さなんですね。
なので、優しい甘味なんです。
米飴は保水力が高いので、米粉と一緒に使うとしっとりするので、米粉でケーキやマフィンを焼くときは米飴は欠かせません。
米飴はビンタイプもありますが、個人的にはチューブタイプがおすすめです。
米飴はわりと硬いので、ビンタイプだと湯煎で溶かして、スプーンですくって…という感じですが、チューブタイプはそのまま使えます✨
硬くなっていた少し温めますが、チューっと押したら使いたい分だけ使えて、洗い物も増えません☺️
気になる甘味料はありましたか?
一度味見してみたい!という方がいたら是非ご連絡ください✨
甘味料の会しましょう❣️
それでは、また☺️
今日もお読みくださり、ありがとうございました✨
0コメント