我が家の調味料①


こんばんわ☺️
ひだまりkitchenの石川あす香です✨



昨日がすごく温かく浮かれ気分でしたが、今日は一気に冷え込み、雨も冷たかったですね💦明日も寒くなりそうです。
インフルエンザも流行ってきています。
(我が子たちの学校ではすでに学級閉鎖あります😱)
みなさま、お体にお氣をつけて。
ご自愛ください❤️


昨日の夕日がものすごくキレイでした。
加工なし!

  

さて、我が家の調味料ですが、基本的に伝統的な製法で作られている調味料を使っています。
使うのは、お塩、醤油、味噌、お酢、油、たまにお砂糖(てん菜糖とかきび糖)。



お味噌は自家製の味噌ですが、白味噌、豆味噌も常備していてその都度使い分けています。
白味噌を今きらしてるんですが、あのこは本当に使えるのでいつも常備しておきたい調味料のひとつです。    



醤油とお酢はこちら。
お醤油は今年に入ってから出会い、美味しくて最近はこればかりです。
その前は茜醤油でしたが、そちらもおいしいんです✨



お酢はあちこちに浮気をしながら使っています。お酢が好きなので、結構な割合で使うのであまりに高すぎると気軽に使えないので伝統的な製法でもわりと安価なものを買っています。
でも、安価なものと高価なものと2つ使い分けるのもいいですよね〜。
 



お塩はこれだけおうちにありました(笑)
お塩も本当にピンキリ。
でも、よく使うのは海の精。
もう少しで使い終わるので、隣の笹川流れの塩を使おうかな、と思ってます。



シママースはこの中でも安価なお塩なので、塩茹でにしたり、たくさん使う時に使っています。




もともと実家でも、調味料は気をつかっていて、小さな頃から白いお砂糖ではなかったし、お塩も精製塩ではありませんでした。
唯一、醤油と油は違ったかな。


 

なので、お塩、お砂糖は当たり前のようにそちらを選んでいました。
お醤油、油はそこまで気にしていませんでした。変えた方がいいかなー、でもなー、と思っていた時にタイミングが合い、変えてみたらなんとおいしい!!!



体に優しい、とか健康にいい、で選んでるわけではなくて、ただ単純においしいんです!
つかったことない方は是非つかってみてほしいです。



普通の調味料より少し高いですけどね。
でも、私はもう戻れません(笑)
   



明日は油のご紹介をします✨




それではまた明日❣️
今日もお読みくださり、ありがとうございます☺️


ひだまりkitchen

新潟市西区でこども料理教室を開催しています。今は小学生をメインで行っています。 お料理を作ることで得られる小さな成功体験を積み重ねていくことで、自己肯定感を高められ、お料理を通してこどもたちの自由な発想、創造性をたいせつにして、やる気を伸ばしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000