P D C A
こんばんわ☺️
ひだまりkitchenの石川あす香です✨
今日は小4の息子がにじいろ音楽祭に出るので見に行ってきました✨
りゅーとぴあで演奏できるなんて本当に良い経験❣️
ほかの学校の演奏を聴いては、じわっと感動してウルッとしたりして。
息子もそうですけど、小4ってやんちゃなイメージで。(って息子だけかしら🤣)
そんな子が一致団結して、一つの目標に向かうって本当に感動的です。
かっこよかった!!
さて、ひだまりkitchenでは、お料理の中で、自分で選び、考えて、行動、そこからの結果でどうだったか…という流れで進めていっています。
『はじめのいっぽ』は、私がたてた献立ですが、『つぎのいっぽ』では、生徒さんがたてるんです。
献立→作る→食べる→反省&次に繋げる✨
これってPDCAの流れ。
ちなみに『はじめのいっぽ』では、お味噌汁がその流れですね。
お味噌汁の具材と切り方は生徒さんに決めてもらい(P)、実際に切る。更にお味噌の量も味見をしながら自分で決めていきます。(D)
試食しながらそれぞれの感想を話したり、次回この具材で作りたい、とか、具材大きすぎたから今度は小さく切ろうかな、とか反省と次に繋がるような話をみんなでします。(C)(A)
お味噌汁だけなのにものすごく詰まってます✨
ここからはサイトの引用になります☺️
一昨日と同じサイトですが、別の記事。
PDCAについて書かれています!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
子どもをより賢く育てたいと思えば、子どもであってもPDCAサイクルをまわせるような人間にしていく必要がある。
勉強ができる子どもというのは、自分で勉強の計画を立て、実行し、自分の問題点を見つけ、それを改善してくことができるということ。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
いろんな習いごとがある中で、お料理という選択肢はまだまだ低いですが、メリットがとてもある!ということは、私自身も体感してきたし、サイトや本などにも書いてある✨
これからもたくさん詳細していきますね☺️
引用させて頂いたのはコチラのサイト。
読んでいたら、あ!これすでに実践してた!!と若干興奮しました(笑)
ぜひ、こちらもご覧ください❣️
それでは、また明日!
今日もお読みくださりありがとうございました❣️
0コメント